成田線の松木作踏切で鹿島貨物を撮影
平成26年9月8日
1094レを撮影した瞬間、「ヤバッ」と思いました。
編成が切れたかもしれない…
ピントをあわせたポイントより、ほんの少し早くシャッターを切ってしまったためでした。
画像を確認するとギリギリで入っていてほっとしました。
その場で確認できるデジタルカメラのありがたさを実感しました。
今日の目的は鹿島貨物。
2往復あるうちの1往復半がターゲットです。
空は雲に覆われていましたが、雨もなく過ごしやすいです。
滑河〜下総神崎間の松木作踏切で撮影。
単線ですが、列車本数が多いので暇を持て余すことがありません。
周囲は田んぼが広がる農村地帯。
まずは、209系普通列車で編成の長さと架線柱の間隔を確認。
こういう時にはデジタルカメラは役に立つと思います。
鹿島貨物は1093レから撮影。
定刻であれば、1093レは滑河を12時30分に通過します。
12時33分頃、EF210-150[新]に牽引されてやってきました。
EF210も広範囲に使用されていると感じました。
松木作踏切で下り列車の撮影は、牛舎が入り背景が少しうるさい感じです。
次は上りの1094レ。
EF65PF[新]が牽引する1094レは下総神崎を13時20分に通過します。
背景に送電線と建設中の圏央道が入りますが、個人的には気にならない範囲です。
松木作踏切には13時27分頃姿を見せました。
この松木作踏切は上下列車とも撮影できます。
背景がすっきりしているのは上り列車です。
下り列車は松木作踏切の一つ下り方の踏切が良いかもしれません。
この松木作踏切は1094レで終わりにして次の撮影へ移動します。
次の撮影場所に選んだのは、大戸〜佐原間。
行ってみたら、編成写真は撮影できそうにありません。
線路際に雑草が伸び、足場も悪そうだからです。
サイドからの流し撮りなら充分可能な印象でした。
雨も降ってきたので1092レは大戸駅で撮影することにしました。
16時41分。
1092レがやって来ました。
牽引機はEF210-150[新]。
1093レを牽引していた機関車です。
撮影して画像を確認しました。
すると編成の後部が切れていました。
1本前の209系普通列車は大丈夫だったのに…
1092レは思ったよりも長かったのです。
背景処理もオッケーで上手くいくと思っていたので、ちょとショックでした。
失敗したことを残念ですが、失敗から学ぶことができれば、その失敗は無駄ではないと思います。
1094レと1092レの撮影の結果、また来る理由ができました。
関連ページ
- 知り合いから仕事が!うれしい!感謝です!!
- 知り合いから仕事が来ました。感謝です!!
- 偶然から生まれる表現
- 偶然から生まれる表現もあります。
- フォトスクールでなんとか撮影できました
- 「ハピサクフォトスクール」第1回目、なんとか撮影できました。
- 笑顔が良い子が好きだ
- 笑顔が良い子を撮影していると自分も幸せな気分になれる。
- モデル撮影会の前に。
- モデル撮影会の前に鉄道撮影しました。
- 人生初の水着モデル撮影
- わたしの写真人生で初めての水着モデル撮影です。
- 武蔵野線で鹿島貨物1094レ撮影
- 武蔵野線新座駅で鹿島貨物1094レを撮影しました。
- 久々の撮影で緊張!?
- 久々の撮影で緊張!?
- 疲れた。疲れた
- 父との撮影で疲れました。